観光名所紹介

岩根山行者堂

安永6年(1777年)に山家城主谷氏が建立したもので、毎年5月と9月の第1日曜日、行者堂では法要とホラ貝吹き大会などが行われ、近隣から多くの参拝客があります。また、参道はトレッキ…

続きを読む

甲ヶ峯城跡

甲ケ峯城 は、由良川本流と上林川の合流する綾部市の山家地区にある標高236mの甲ヶ峯山頂に築かれた山城です。戦国時代には、和久左衛門佐が居城にしたと伝わっています。明智光…

続きを読む

上原橋(吊り橋)

由良川にかかる上原橋。昭和29年に架設され、橋長100メートル、幅員2.2メートル。古くから吊り橋として地元に方々に親しまれています。今はコンクリートになっていますが、昔は、木の…

続きを読む

立岩

河川の浸食によりつくられた奇岩で、高さ20m周囲50mの岩上には松が生えています。戸奈瀬町側の国道沿いから一望できますが、上原町側から由良川の河原に降り、そこから仰ぎ見る光景は岩…

続きを読む

随岸寺

綾部西国霊場番外4番札所で、本尊には聖観世音菩薩が祀られています。隣りの日吉神社の本殿近くには推定樹齢400年、樹高17mのご神木スダジイが立っています。綾部市では最大のスダジイ…

続きを読む

和木(松原)梅林

和木町には約400本の大梅、小梅が植栽され、開花期には紅白梅の芳しき香りを町内に漂わせています。毎年3月第2日曜日、松原梅林で梅まつりが盛大に開催され、多くの観光客で賑わいます。…

続きを読む

釈丈ケ嶽

戦国時代に遠見の砦があった場所で、西方には眺めをさえぎるものがなく、綾部から福知山にかけて福知山盆地が広がり、彼方の山並みには、一際高くそびえる三岳山、その北側に大江山が眺望でき…

続きを読む

西原古墳

旧石器時代から縄文時代に造られた“申酉古墳”は 、民家の庭先に横穴式の石組みが残され、すぐ近くにある“札の前古墳”の石組みも里道の傍らに残されています。これらの歴史探訪も楽しいで…

続きを読む

照福寺

室町時代、山家城主和久氏の菩提寺として創建されました。この寺には3つの異なる枯山水の庭園があり、中でも1843年に造られた“含勝庭”は地元の丹波石を使い、2つの滝口が造られた枯山…

続きを読む

東山公園

城址公園~東山公園~肥後橋にかけて散策道が整備され、年間を通してキャンプ、バーベキュー、魚釣り、川遊びなどが楽しめます。公園の周囲一帯を埋め尽くす桜、紅葉など四季折々の木々や、川…

続きを読む

横峠

旭町から足利尊氏ゆかりの安国寺に通じる約4kmの街道は、江戸時代、舞鶴田辺城から京への参勤交代など多くの人に利用されていました。2009年地元有志によって整備され、峠から上林方面…

続きを読む

橋上堰堤

上林川の清流をせき止めたえん堤はいつもきれいな水をたたえ、そこから流れ落ちる水とその水しぶきが美しい景観を見せます。特に、桜の開花時期や秋の紅葉時期に照用橋からの眺めは格別に美し…

続きを読む

五郎橋

昔、山家藩に出入りしていた五郎と言う男が、台風で倒れた名木の大木を貰い、もったいないので橋を架けることにしました。村人は便利になったことを大いに喜び“五郎橋”と呼ぶようになったそ…

続きを読む

山家城址公園

山家藩主谷氏の陣屋跡で、山家地域が一望出来る山家城址公園は桜や梅、紅葉が植えられ、季節ごとに趣があります。毎年4月第2日曜日には公園一帯で“山家桜まつり”が開催されます。山家太鼓…

続きを読む

乙味川渓谷

国有林を源流にもつ乙味川は、夏涼しく、山椒魚や清流に棲む魚が豊富で、6月には蛍が一帯を乱舞し、幻想的な体験ができます。国道から約2km奥にある「乙味渓流荘」では、あまご釣りやます…

続きを読む

日前神社

石灰岩質の山頂に建ち、千年以上の歴史ある神社で、霊験あらたかな養蚕の神様が祀られています。周辺には、大きな石灰岩が顔を出し、樹齢何百年の原生林が繁っています。毎年4月第3日曜日に…

続きを読む

薬師堂

病気の治療に功徳があるとされる薬師如来像が安置されています。春と秋の彼岸には300年余の伝統を持つ祭事が地元民で営まれます。ここでは地元住民達が車座になり、長さ10mもある大数珠…

続きを読む

栴林寺

綾部西国霊場4番札所で、本尊に十一面観音が祀られています。松竹梅の植えられた庭があり、赤い屋根をバックにした白梅はとても美しいです。栴林の栴は白檀=栴檀のことで、「栴檀」は仏像の…

続きを読む

芽葺の直売所

毎週日曜日の朝、地場産の野菜市が開かれ、近隣から多くの買い物客が訪れています。また、直売所の奥2kmにわたって1万本の平戸ツツジが植えられ、咲き誇る5月にはつつじ祭を開催し、訪れ…

続きを読む

梅木谷不動尊

本尊は滝口に鎮座し、悪魔や煩悩を払うと云われ、毎年7月末頃の日曜日、住民による祭礼が執り行われます。近くの梅の木谷橋から眺める「不動の滝」は年中水が枯れず、周囲の木々と調和した美…

続きを読む

弁天橋

大正11年頃は高さ3mほどの男滝、女滝がありましたが、由良川発電所着工時、この滝を基礎にえん堤が築かれ、弁天橋(現在通行止め)が架橋され、橋の横には弁財天宮が祀られました。橋から…

続きを読む

斎神社

『丹波志』(寛政6年・1794年)によれば、室町時代中期に建立されたとされ、旧下原村の産神で村社とされています。境内の南側に鳥居を設け、西側が石段で一段高くなっている場所に本殿が…

続きを読む